[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
箇条書きでどんどん行きます。
・第31回VSにチームを立ち上げてきました@@;ドキドキ
その名も王冠チームです。
前回リーダーをやった時のように16枚描くのは今期は無理ですが、ネタはずっと温めてきたので精一杯描こうと思います。
・塗りコン
及第点まではこれました。
でもまだ加筆の余地があります。
・練習板に描いた絵、色々。
3月の震災で某所のイースターイベントの開催がちょっと遅れたので、その頃に色々溜まって練習板で描いたもの。
某所こんなに好きだったのか自分と思わなくもなかった。
カンカン帽萌え。
こぶしを高く掲げるポーズだったので、流れでメリケンサックを装着してしまいました。
思い付くままに描くの楽しかった(^p^)
・ヘタリア4巻の感想
メガネ無しで踊るアメリカさんがみょーに可愛かったです。
日本の女学生のセーラー服を見て「男の服を着てる!」と驚いた、というネタに驚いた。
そんなに徹底して男の服だったのか。まぁもともと水兵の服ですけどね。
19世紀にフランスで描かれた絵に、セーラーカラーを着てる人形があったので、セーラーカラーの女児服もあったのかと思ってました。
この子“男装”だったのか~ナルホド。言われてみれば下はブリーチズだし、男装ですね。
第29回VSで描いたケット・シーとクー・シー。
自分の中でハグスイッチが入ってハグ祭の始まりです。
オリキャラの中から、色んなペアでハグハグ。一番面白いと思った組み合わせが上のイラストです。
坊ちゃまと執事。
とりあえずウチの執事は何をしても幸せになれない体質。
って描いたら次々ネタが閃いて、描いたのがこれです。
フラグ回避より愛が勝ったことになってるけど、私の中の設定では執事の心には愛は存在しないと思っています。
そういう冷たい心しかない自分を否定したくて、誰かを想う心がずっと欲しくて欲しくて、辿り着いたのが坊ちゃまでしたとかどうだろう(^p^)
坊ちゃまは自分の理想に一番近い形の人で、この人を見捨てたら今度こそ自分は誰かを想うことのできない冷たい人間ということが決定的なってしまうという恐怖を同時に抱えています。
というワケで、執事の心に愛は無いが迷ってばかり、坊ちゃまは父親に反抗する道を選んで、もはや迷わぬと宣言したもののその動機は当の父と弟(未登場)への家族愛。
というのが、この4コマの種明かし。
本当のところは、4コマ目「それでも貴方様はわたくしの大事な方ですよ」(暗に「お前に愛は無いからな」と皮肉を言われたことに対して)、と深読みさせたかったのですが、4コマとしてわかりやすく面白いオチにしてみました。
ついでに言えば、このふたりが一緒にいられる時間はそんなに無いと思っております。れっきとした雇用主が別にいますので。
お父様が、パーティのお呼ばれにお供として執事を連れて行ってしまうと、一週間とか会えないこともあるんじゃないかな。
「マナーハウス(´02/英)」だと、通常業務でも執事と雇用主の子供ってほとんど接点無かった(^^;)
執務の合間を縫って会いに来てるとかいい!萌えるわ~!!
ふぃ~語った語った(´3`)=3
塗りコン順調に作業を進めてます。
と言いたいところですが、無難に塗ってるだけで満足していることに気付いて、ダウンロードしてあるファイルに戻ってやり直したい衝動に駆られました。今しがた思いとどまったところです。
前のファイルに戻るのはやはり最終手段ですよね。うまく塗れた部分も無かったことになってしまうし。
こんな無難な塗りがしたかったんじゃないんだ。
こんな塗りじゃ最初に湧いたイメージに追いつけない。
もっと大胆に塗らないと。
動画を見てると「ここで気付け」と過去の自分にツッコみたくなります。
幸福絶到(こうふくぜっとう/抱腹絶倒)
絶対に幸福になってみせる!という固い決意を表す語。
裕福層の住宅街と、貧民街の間にある広場で、貧民街に住む兄弟が「ビッグになってやる!」と野心を抱く感じにしてみました。
弟の服を描く際参考にしたのは、19世紀イギリスの田舎を描いた絵だったりします。
貧民街と田舎ではちょっと違うかもしれませんが、まぁイメージ程度に。
その田舎少年の服がまた、ビリビリのボロボロで、肩が破けて袖が取れかけてるわズボンの裾は裂け放題だわ、挙句裸足……。こりゃ描けんだろ、描いちゃダメだろ、というワケでちょっとこぎれいな感じになりました。
最初に考えていたイメージ↓
その1【「ふらんだーすのわんこ」のラストシーンのように、貧しくあらゆるものから見捨てられたようなふたりが、神々しいものを見上げながら手を取り合ってる】 その2【今期のキャラをさりげなく全て入れ込む。構図は貧民街の地べたから裕福層住宅街へのアオリ、兄弟は背中を向けている、貧民街の壁にはWANTED(ボーシ屋)、ネズミ、広場には裕福層の子供(アリス)、像は聖母子】
というものから今の絵に落ち着きました。
うむ、描かなくて良かった。
時間があったらファイルを途中で分岐して、暗めの画面の「報復絶到(絶対復讐を果たしてみせる!)」を描こうかとか思ってました。日付を越えたのちに希望に満ちた「幸福絶到」を並べると、より効果的じゃないか、という狙いだったのですが、時間無かったし、あまり暗い絵は描いててしんどくなりそうなので結果として描かなくてよかったと思っております^^;
VSの結果、見てきました。好感部門賞をいただきました><ありがとうございます!
気になってた作品にも思いの丈をつづってきましたし、そろそろ返レスに勤しみたいと思います。
河豚対貂(ふぐたいてん/不倶戴天)
貂が河豚の身を滅ぼしても、毒によって貂も滅びることから、いさかいは身の破滅を招くということ。
また、いさかいを戒める言葉。
動画ではやたら幅を利かせていた濃い顔の動物たち。
やっと日の目をみましたb
可愛いオニャノコ単体絵の上に乗っかれたので、どちらの損にもならない、いい位置にいけたなと思っていたら、この絵の上に「対戦するふたり」の構図の絵がきて
ぎぃぃ~~やぁぁ~~@@;
ってなりました。
描き込み密度でも色彩でも、完全見劣りしてる!
時の運といえども運悪過ぎる!としょんぼりしてしたところ、少し後になって「布の質感」の絵が現れたときに、先に出しといてよかったね!とちょっと立ち直りました。
投稿順の損得は、本当のところはどうなんでしょう(´・ω・`)
描いた本人は気になるけども。
ところで、テンの画像を漢字で検索したら、エロ画像がわらわら出てきて変な汗をかきました^^;
「貂」って、チュゴックでは日本の「女豹」に相当するんだろうか……。ほぼ無修正でしたよ^^;
規制が厳しいんだか緩いのだか、よくわからない「本当の意味で自由の国」と呼ばれていた理由を理解したでござる。
VS終了してからやっと3枚目をアップしてるとか…orz
だって、仕事忙しかったしぃぃ~。
仕事から帰ったら疲れきってふとんになだれ込むような日が続いてて、箱に向かえる時間は限られてたから優先順位をきめてました><
育度有恩(いくどうおん/異口同音)
育てることの難しさを感じる度に、自分を育ててくれた恩も感じるということ。
VSの2枚目を投稿してきました。
ただの聖母子では面白くないだろうと思って、大仏パーマ・割烹着・つっかけの、昭和のおっかさんを聖母子風に仕立てようかとしていました。
投稿を予定していた日が好感ボーナス日だったことに気付き、ほぼただの聖母子になりました(´p`)b
ボーナス加算の星マークをいっぱいいただきました。ありがとうございます。あざとく行くぜ俺はよ……。
3枚目はネタ絵でいきます。あれ、今までネタ絵じゃなかったの? ってツッコミはしちゃだめなんです。
ちなみにウチのママンは、電話嫌いの私のケータイに電話をかけてきます(´p`)
この間勤務時間帯に留守電が入ってるから何事かと思ったら、何のことは無い、おとっつぁんの旅行の土産があるからヨロシク~♪ってだけでした。心臓に悪いです(´p`)
母よ、メールを覚えてくれぃ。心配で午後から仕事がぐだぐだになっちゃったじゃないかw
スーパーに行ったら、ウーパールーパーがバケツ売りされてました。
大福型の顔に小さくてつぶらな目、にょろーんと伸びた胴体、控えめな手足……可愛い(*´Д`*)
ほ、欲しー欲しー欲しー!!
たったの2000円で私のモノにできるという強烈な誘惑を振り切って、さっと家に帰りました。
以前金魚を飼ってたときに自覚したんですが、私は水生の生き物と相性が悪いです。
ポンプの音が耐えられぬーっ(´Д`;)
うちで飼えないことはわかってるのですが、未練がましく「ウーパールーパーの飼い方」というサイトを検索したところ、「ちゃんと世話してウパを幸せにしてやれない方は、諦めるのも愛情です」との記述がありました。ですよねーっ。
背中で泣く美学です。
美しく品のあるものと、それを毒々しく損なうもの。
多く、外見は立派なのに内容が甚だ酷い場合に用いる。
VS板に1枚目を投稿してきました。のっけから半端に他チームさんにのっかっております。どうせやるなら全盛りにしようよ。
帽子屋の帽子についてる紙を、値札とご存じのチームリーダーにちょっと驚きました。しかも10シリング6ペンスと正しく言い当ててる。博識でござる@@
いや、私のような19世紀欧米に興味示してる人種ならまだしも、リーダーさんそんなそぶり無かったじゃない。
ちなみに私は、去年のイースターイベントを開催している折に発行された某D雑誌で、値札であることを知りました。
さて、10シリング6ペンスがどれくらいの価値かというと。
書かれた時代は「アリス」と20年ほどズレますが、「クリスマス・キャロル」に登場する、事務所の会計助手をしている男性の、一週間のお給料が15シリングです。
1ポンド=20シリング
1シリング=12ペンス
私の描いた帽子がこの値段ではちとたかい。ボッタクリだw
前記事に拍手ありがとうございます^^
親馬鹿がいい方向に働いたのだろうか~
というわけでここらで無理矢理ねじ込んでみる。
画像が大きいので開くときは気を付けて下さい。
編み込みの描き方がわからない……。
「塩漬け~」は「若草物語」に出てくるネタですが、ここでは「あしながおじさん」です。(孤児院育ちのヒロイン、ジュディは大学へ行くまで「若草物語」を読んだことが無かったので)
シリーズを描いてたのは何年も前なので、旧雑記帳から過去ログを抜粋してきました。
*画像重いです。
上のと同じサイズの画像×4
兄弟の名前を「狐物語」で固めると辛くなってくると思って、下の子たちの名前は単純に「動物記」からロボとブランカと付けてみたら、オオカミだらけの中にルナールだけキツネという事態に^^;
そんなつもりはなかったのに、何か意味がありそう。いえ、無いですよ。
これを書くためにシリーズの下絵を漁ってたら、イザングランのコマの横に「尽くし系Mっ子」とメモがあって噴きました。
あとこれは凡ミスなのですが、母の日を1週間勘違いしてました(゜∀゜)
間に合わないと思って慌てて描いちゃった。
近所のツツジが咲いたのを見たら、言わずにおれませんでした。
カタカナのシとツの区別が明確でない字をお書きなさる方の、意図せぬところで萌えてるでござるよ。
昔描いたツツジっぽいもののほうがそれらしく見える罠。
練習板の落書きクオリティーということにしておきます。
『秘/密/の/花/園』を読みますた。
・メアリーの横暴バイオレンスっぷりに萌えました。
・コリンのわがままで不機嫌な傍若無人っぷりにも萌えました。
・欲を言えば、いとこ同士のメアリーとコリンが、男の子同士か女の子同士だったら私の萌え的にはカンペキだったのに。
・そしたらメイドのマーサとマーサの弟のディコンの立場ももっと萌え萌えだったのに。
・メアリーとコリンに右往左往する使用人たちかわええ(*´p`*)
・英国人に最も愛される鳥、コマドリ。かわええ(*´p`*)
・まつげまつげ言われてるコリンかわええ(*´p`*)
・ディコン2つも年上、いい!
・原作ではここで終わりか!密かにガッツポーズ。
・昔見た映像作品ではコ/リ/メ/ア/的ラストで萌えない悶えに苦しんだのでした。
・=コリンより、ディコンの方が好きだった。あと単純にいとこ同士受け付けない……(==;)
・今考えると身分違いだからディコメアは無理だったんだな……。ちぇっ。当時の身分の壁、甚だしい。
・でも原作はここでラスト(゜∀゜)スバラシイ!
・パパン、輝いてるよ~~!
最近では、インターネットからのまる写し感想文が問題になってるらしいけど、こんな感想文を提出しても先生は点数をくれないと思います。
レイアウト直りました。
プラグイン画面から自宅へのリンク用の画像を削除したら見事に直ったんですが、このへんいじった覚えは無いのになぜ崩れたのかがわかりませんな~^^;
なんにせよ、一件落着ってことで。
「よくある質問」を調べたら結構起こる現象みたいなので、しばらく様子を見ようと思います。
何だか落ち着きませんけどね;
どエロシチュ描きます(エ∀エ)
というネタをエイプリルフールにやり損ねたのですが、ネタとしては面白かったので晒します。
【ショタ×ショタったー改訂版(R-18)】
「猫ヶ森碧猫は和装の似合うショタ。普段は意地悪な兄を×××して、悔しそうな顔をさせちゃいました。他の人にはさせないでね。」※一部伏字
さすがR指定、冷や汗かいたよ(゜∀゜;)
※リンクは切っておきます。興味がおありでしたらご自分の責任の範囲内でけんさくしてくだしぁ。
和装エロに萌えたので勢いで描いてみたよ
※ショタ×ショタの意味のわからない方は開かないで下さい。
※背後注意
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fb15b63656e6c06a4b3e9802cc20acd4/1303135481
ぬるいのかエロいのかよくわからない雰囲気になりました。
着物難しいですね><
診断結果をつぶやいてる方のツイッターにちこちこ行ってみるのですが、流れが早過ぎて私には無理そうな気がします^^;
コメントを書く度に、何か失礼なことをいわなかったかいちいち心配になる人間には合わないな……。
あとねさんの東北関東大震災復興応援イラスト展「元気と優しさと温もりと」に参加させていただきました。
お若い方の「頑張れ!」というストレートな言葉はやはり力になりますけど、おとなの「頑張れ」は負担になりかねませんので、どうしようか非常に気を遣いました。
こういう大変な時に必要なのは、「慈愛・母性」かなと。
でも母と子という完成された関係を描くと、見る方が入り込む余地が無くなりますので、女性を少女にして、子供ではなく小さい動物で~と、一生懸命考えた結果がこの絵です。
具体的な動物だと重くなりそうでしたので、犬でも猫でもウサギでもない、白い生き物になりました。
癒しの力までは無くても、ほっと和んだような感覚を抱いたいただければいいなと思います。