忍者ブログ
このブログが付属していた「イラストサイト猫ヶ森美術館」は 2016年2月23日をもって閉鎖いたしました。 長らくご愛顧ありがとうございました。
PR
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3ヶ月前、靴を買ったのですよ。
足に優しい幅広設計で痛くなりにくいという謳い文句の。

うむ。うーむ……。
そこそこ値段はしたんだけど、3ヶ月しか持たなかった。
特別な設計のための値段ということで、耐久性はごにょごにょ……だったということですね(´_ゝ`;)
歩く度ガバガバしてしまって私の足には合わなかったし。

幅広=足に優しいとは限らないということを学びました。
要は自分の足に合うかどうかが大事。
アタリマエだし(´_ゝ`;)今更だし(´_ゝ`;;;)

何がショックって、そんなこともわかっていなかった自分にショックでした。とーほーほー。




第35回VSの1枚目「親子の証」


猫ひげ+ちょびひげです。
親子の猫が同じ模様をしてたら可愛いだろうなあと思ってこんなになりました。
子供はまだふにゃふにゃです。

余談ですけど。
日本画で見返りポーズの猫といったら、竹内栖鳳の作品があったなと思って何気なく検索したら、現れた画像が神過ぎて自分の絵と比ぶべくもございませんでした。

さすがプロの画家……><;

人の技術と才能を羨んでも、己の人生を生きねばならぬのですよ。
このあいだ仕事中に燕尾服を見付けてウオオオオとテンション上げたんだけど、よく見たらコードを間違えてたので萎えて、でも近年はコードが変わってきているとかであの組み合わせでもあながち間違いじゃないのかなあとモヤモヤしながらフォーマル服メイカーのサイトに行ったら、やっぱりコードの改変は無いことがわかったので溜飲を下げてございます猫ヶ森です、こんばんは!

礼服で着る燕尾服とダンス用の燕尾服は形違うし、エンターテイナーなら恰好良さを優先させてコードを崩して着てても気にはならないんですが。
コードの違うアイテムを組み合わせて、ファッションですっていうのは違うんだよなー…(´~`;)
服装の決まりごとは様式美なんだ。ちゃんとするからかっこいいんだ。
だから礼服は礼服でちゃんと着ようぜぃ。
私の萌えのためにも(´ρ`)bbbb





ちまたでこれ無断転載じゃないの?っていうのを結構見掛けて、心無い人に勝手に持ってかれてしまったらイヤだなーとか考えたら怖かったので、いただいた年賀絵をどうしようか、ちょっと悩んでました(>_<;)

悩んだ結果、やはり載せさせていただこうかなと思います。
ウチ訪問者少ないですし(^_^;)
被害という被害もございますまいですぞ。
続きに張ります(*^_^*)
メンバーが増えるのを見るというのもいいものですね(*´∀`*)
もう自分が不人気なせいとか言わないよ。てへっ。

javaを更新した方がいいというので、最新式をダウンロードしてみました。
そしたらツールは表示されるのに、キャンバスが開かなくなっちゃった(´_ゝ`;)

VS絵、まだどれも完成してないのにここでリタイア?
場所取りだけでリタイア?
あああああ有り得ぬぇ――!

パニクりそうになったんですけど、そういえばこんな質問をテキスト板で見たなーということを思い出して、ちょっと冷静になって調べてみました。

方法その一、キャッシュを削除する。
……削除したけどダメでした(´_ゝ`;)しょぼん

方法その二、××を○○する。
……(´_ゝ`;)???????
私のアタマでは無理でした。別の意味でしょぼん

方法その三、すべてのjavaを削除し、ダウンロードし直す。
これで上手くいきました(´_ゝ`)bヨシッ

テキスト板は大変ありがたいですね。よかったよかった
これでようやく続きが描けます。

そういえば、VSの勢力図、面白いですね。
一時期ひげチームに、ものすごく頑張ってる0.000000000000001%っていうのが付属してて噴きました。
あれはきっとひげの妖精さんだったんだよ。
(単純に割り切れなかった余り分とは言わない)




【近況】

「足音がうるさい」


という張り紙がウチの集合住宅にされました(´_ゝ`;;;;)
ゆうべ布団の中で眠りにつく前、近隣の物音を聞きながら
「“うるさい”とはなんぞや」
ということを真剣に考えていました。

そもそも足音とは足が床に接地した際出る音であるとすれば、本来の足音は「トストス」とか「ペタペタ」くらいが関の山でありましょう。
近隣に聞こえるわけがないのです。

音とは、振動である。足が床に振動を起こす。床板の共鳴が“うるさい”。

だいたい、昔の集合住宅は今ほどうるさくなかった。
夜の8時か9時になれば子供は寝てしまう。
子供走りとかキャッキャ言う甲高い声は、その頃を過ぎればもう聞こえない。
和式便器が普通だったから、トイレの中蓋を落とす音もしない。
だからトイレが頻繁のお父さんがいてもうるさくはない。

今の住宅は気密性が高い分音(振動)も伝えやすい。
夜型の人も増えた。幼稚園児が10時過ぎまで起きてるんだぜ、恐ろしいだろぉ。
神経に障る音も増えた。
だから“うるさい”

というのが“うるさい”ということの正体ではなかろうか。
ところで、真空状態では振動があっても音はしない。真空世界は無音。
ならば、壁、床、天井の間に真空で仕切った住宅を作ってはどうか。魔法瓶みたいにさ。
このギギギギ~っていう椅子を引きずる音もしなくなるのだ、素晴らしい!

ということを考えながら寝たせいか、変な夢を見ました。

学校でした。
ほとんどハリポタでした。
学生さんを卒業してもうずいぶん経つのに、いまだ学生の夢を見ます。

校庭に生徒たちがいて、指令台の上で男の先生が何かお話をしていました。
というと物凄くつまらないんですけど。

“向こうの方は森かと思うくらい広い校庭に生徒たちがいて、パルテノン神殿のような立派な雛段の上で、少々伸び過ぎた黒髪をわかめみたいになびかせた男の先生が何か熱弁をふるっていました。”

ってくらいの世界観でした。
濃かった。

“校舎は昔々の要塞で、塔がいっぱいくっついていて、一時期居城にしていた王さまが、自分のための動物園を持っていた。”

ってくらいの勢いの誇り高い伝統でした。
濃かった。

そんな感じで男の先生が熱弁をふるっている最中に小雨が降ってきましたので「ホールへ移動しないのか」という声がちらほらしだしました。
でも
「ホールでは声が響き過ぎて、気分の悪くなる生徒が出るから」
って言うんです。
段々雨が激しくなってきて、雛壇の上の先生も、てらてら光る黒いレインコートをまとってしまいました。
黒髪が本当にわかめみたいに濡れそぼって、色男が台無しだなあと思いながら壇上を見上げてるシーンが無駄に長引いてぐだぐだな印象で終わった夢でした。

雨に打たれ続ける方が気分悪くなりそうなんですけどね。
夢だからね。

近況はこんな感じです。
周りの人間がインフルでぱたぱた倒れていってるので、あたたかくしてちゃんと寝たいと思いますー(@_@;)
アクセス解析が0を連打していても動揺しなくなってきました猫ヶ森ですこんにちは。
おとなになったな……(´_ゝ`)
交流してないからそりゃ。



このあいだ、家人がハツカネズミやらジャンガリアンハムスターやらゴールデンハムスターやら、もりもり持ち帰って来ました。

「生きた毛玉が恋しくてしょうがなかったんだよね!」
と実に満足そうでした。

以前家にいた毛玉が星になって2年だもんね。そろそろ毛玉欲しいよね。
で、こんなにたくさんどうするの……だれが世話するの……?

と言ってるところで目が覚めました。



夢だった(;ω;)


ああよかった(;ω;)



毎日ひげ描いてるからこんな夢を見るんだ。

ひげといえば、チームメイトの集まらなさが予想以上で驚いております。
同じ毛まるけなら、小動物より鳥のほうが人気あるのかな(´_ゝ`;)
鳥チームさん凄いな。
あの羽毛とくちばしにはロマンがいっぱい詰まってるんだ。

ひそかに私が人気なくて「猫ヶ森がおるがやー!やーめた!」とかならないように、いつもはいくらか人が集まってからチームに入るのに、今回はチームが出来てすぐ名乗りあげちゃったもんな(´∀`;;)やべぇ。
このままだとひげ絵はリーダーとオイラのふたりで山分けだぜぇ。

開催まで10日あるし、開催期間も28日あるし。
まだ望みはあるか……な?(´_ゝ`)




とか何とか言ってたら、チームメイト増えた!
おおおおお(@///@)
毎日元気にひげ描いてます猫ヶ森ですこんにちは!

このあいだ帰宅途中に、小学低学年と思しき男の子と小さい妹と、ふたりのママンと思われる女の人が広場のところにいるのを、何気なく見ながら通り過ぎようとしたときの出来事です。

男の子は一輪車の練習をしてまして、よろけて妹にぶつかりました。
何が起きたと思う?




「あ、ゆりちゃん(仮)、ごめん!」
って言ったんだよ!





「あ、ゆりちゃん、ごめん!」
って、言ったんだよ!!






「ころんだらぶつかるところにゆりがいるのがいけないんだ!」
って言うのが兄という生き物かと思ってた!

だから一瞬耳を疑いましたよ。

自分だって痛かったろうになぁ。良いお兄ちゃんだ(;ω;)

良いお兄ちゃんだ(;ω;)

家に帰ってから
「ご両親が美しい日本語で子供たちに話しかけてるに違いない。素晴らしい(;ω;)」
と家人に感動を伝えたら

「この前、博物館に行ったらな、2歳くらいの女の子が父親に向かってな、『抱っこしろよ!抱っこしろよ!』って言ってるところに出っくわしたんだ。ツレはめっちゃ笑ってたけど、何か寒々しい気分になった」

と言ってました。

私自身も「ごめん」とか「ありがとう」とか言えない子供で苦労したんだけど、親もそれは気にしてて「ごめんなさいは!?」とか「ありがとうは!?」とかことあるごとに促されたけど、よく考えたら私も親に「ごめんね」とか「ありがとう」とか言ってもらった覚えが無いなと(´_ゝ`;;)




子供は親の真似するから仕方ないっすよ。
うん、まあ、そんな話です。





VS絵、ちょこちょこ場所取りしてるけどまだどれも完成してません(´_ゝ`;;)


モチベーション上げるために途中絵晒してみる―――。
こうしてキャンバスじゃない環境に置いてみると、手直ししたい個所がよくわかりますね。
はみだしだらけだ(^_^;)

これじゃないけど、別のひげ絵のひげキャラクターが必死の形相してて、見る度つい吹き出しそうになります。
「必死過ぎて笑える」というメカニズムの解明に頭を悩ましています。
悩むところそこじゃないんだけどねぃ~……。
そう言えば初夢の話をしてなかったですね(´ρ`)/

ふわふわの布団を何重にもしたような足場の悪いところに、黄ばみ汚れも甚だしい和式便器がでんと据えてあって
「しにくい上に汚い……」
ってうんざりしてるのが初夢でした。
黄ウン=幸運が来そうですね(^ー^)















こんな内容で喜べるのは初夢だけじゃああああああ!!









もっと綺麗な夢が見たいわ!









re074638.jpg練習板で、好きな食べ物の擬人化祭をやっていまして、乗っかって描いたものです。
だいぶ力を入れて描いちゃったので流すのもったいなくて、アップロード板にお邪魔してきました。
ネタは明治猪口令糖です。

お菓子文化の発達してそうな仏蘭西よりも、英吉利の方が猪口令糖の消費が多いことに驚いたので、英吉利かぶれのMe○jiの人になりました。

左から
・一番オトナのブラックさん
擬人化っていうか、黒いだけのフツーの明治人ですねぃ……。

・一般的なミルク君。親しみやすさを勘違いしたチャラ男になっちゃった。
茶色いだけのフツー…(略)

・ミルクのコクがしっかりあるハイミルクちゃんはひとくせありそうな感じで。
コレ英吉利か?というツッコミは今回は不可。

・お値段割高☆お味は甘々☆ホワイトたんはツンデレロリっ子です
一応、帯をバッスル風に膨らましてみたんだけど、膨らんだバッスルの魅力が今イチ感じられなくてしょぼんです。
直しても直しても上手くいきませんでした。
バッスルはバッスルだからいいんだな……orz

ところで、アップロード板でどうしてあんなに大きな画像が多いのだろうか……^^;
スマホで撮影した写真をそのまま投稿するとああなるのかな。

ずっと昔のことだけど、自分のサイトを作る時に、サイトを作ろうとする人向けのアドバイスを読んだら「あまり大きい画像は表示に時間が掛るのでNG」っていうのがありました。
表示時間が長い=電話料金が高くなって訪問者の負担になるので。
そんなもんかと思って私は今まで来てたので、あまり大きい画像は一瞬「大丈夫?@@;」って思ってしまうー。
今は高速回線が普及してるからそこまで考えなくていいのかな?
でもモニタからはみ出てるしなー。
横スクロールするための仕掛けがあるならやるけど、ただ大きいだけの絵は、手間なので基本スルーします(´ρ`;)


35回VSはひげチームさんで参戦します。
先に立ってたチームさんたちは決定的なネタが降りてこなくて、いっそ苦手克服のためにへびチームさんに行こうかと思ったんだけど、いいタイミングでひげチームが出来たので、ひげで。
マルチ板に、冬に出したいと思っているうちに季節が過ぎちゃった無精ひげがありまして、また冬になったのでちょいちょい手入れしているところでした。

一年くらい前に描いてたのって、どこから手を付けていいか迷います(@_@;)
顔のバランスのとり方とか、今とやりかたが全然違うしー。 

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

あとねさんのアートオブザイヤーの投票作品が50点越えてた……^^;
それでも全体の2%に満たないんだし、多過ぎるってことは無いですよね?@@;

紅白見てたら、中学生の時に聞き覚えた歌をやってて、あれから本当に○年経っちゃったんだなあと思いました。
熱心に聞いてたわけじゃなくBGM以上ではない歌だったのに、時間の経過を感じるくらいには覚えてた自分に驚きました。


まぁ懐かしくはなかったけどね(´ρ`)


子供時代には戻りたくないと思ってるクチですし(´ρ`)


体の一部を差し出せば願いを叶えてくれる悪魔とかいたら、伸び過ぎた爪と今朝剃ったヒゲに加えて子供時代の記憶を差し出してもいいかなと思ってる薄情者だし(´ρ`)/


結局紅白は最初から最後まで見ました。
珍しく。
いつもだと途中からテレビ付けて~とか気の抜けた見方するんですが。

あ、そうだ。いつの話題だと言われそうですが。
ウチ地デジに変えてないんですが、デジアナ変換?とかでテレビは見れてます。
2015年くらいまで旧型テレビでも見れるみたい。
砂嵐になるかと思ってたのに拍子抜けでした。

って前も書きましたっけ。
記憶が定かでない……(@@;)



あとねさんで描いた年賀絵です。
gazo_okiraku2_041601.jpg羽根突きで負けちゃった女の子。
自分の絵はアップのお顔を描くのに耐えうるか、という大いなる挑戦も兼ねて。
顔アップを描いてみた結果、肌色の塗り方とか汗の乗せ方とか、青年向けエロマンガみたいだなと思いました(´Д`;;;;)

私の絵はエロマンガ系だったのか……(´_ゝ`;;;)

こんな拙い絵ではありますが、絵師名簿に年賀状を下さったモリエールさんとくわのこさんに進呈いたします。
ありがとうございました!

題材に悩んでしまって大晦日になって描き始めて、正月休みのうちに終わらせそうと焦ってたのに、キーボードの様子がおかしくなって泣きそーでした。
そんなこんなで数時間持っていかれました(´Д`;)
何かの拍子にファンクションキーを押したらしく、電卓モードになってただけなんですよね。
最初は電卓モードだなんてわからないから、「何で『な』が『4』になるのよ!?」って混乱に陥ってました。

いつも一緒にいるのに、久々にじっくりパソコンのこと考えたような気がするよ……(´*`;)

【年賀状おまけ】
blg022.jpg
ち○ぽやう○こ以上に、臓物に結びついちゃうんですよね(´Д`;;;;)
足の生えたトカゲなら平気です。
【拍手御礼】
前記事に拍手ありがとうございました!





おめめを閉じた子がひとりいたので、急に思いついてやってしまいました。
SDちゃんのオリキャラカスタム^^;

つづきからお人形の写真です。
人形及び、男の子ヘッドの女の子ボディカスタムが苦手な方はご遠慮くださいませ☆
今回の写真は目を閉じたヘッドなので「人形は平気だけどリアルなグラスアイは苦手なんだよね(´v`;)」という方でも大丈夫だと思います。
愛知県犬山市の明治村へ行ってきました!

なんでか京都より遠く感じました(´ρ`;)


さすがにもう遠足は無いだろうと高をくくってたんですが、何校か来てました……。
11月末までにすましとけYO
クジ運の悪い学校が12月まで食い込むのでしょうね……。

まぁでも、明治村の遠足は大抵小学校高学年以上の年齢でグループ行動なので、幼稚園児のような隊列作って占領するようなのじゃないので、まだいいかなと思います……。

昔の小学校に石盤や石筆が展示してあって、アンがギルバートの頭で割っちゃったのってこんな感じか~と思って見てきました。
頭ぶたれたらかなり痛そうです(´∀`;)

つらつら歩いていたら、広場にワゴンがあってカレーパンを売っていたので、ここでお昼にしようと思って広場に足を踏み入れました。


いきなり猫にたかられた(´ρ`;)


香辛料がいっぱいなのを猫に与えるのはよくないかなと思って、足元でにゃーにゃーねだるのを無視して食べました。
おいしかった……と言いたいところですが、猫が必死でまとわりついてきてたので取られないようにするのに精一杯で……味はイマイチ覚えてません^^;

そういう騒ぎを聞き付けたのか


猫が増えた@@;


無視して頑張って食べました。
さすがに猫たちも焦ったらしく、にゃーにゃーいう鳴き声がおねだりというより脅しに近くなってきて、怖くなったので揚げパンの薄皮一枚、猫たちにあげちゃいました(;ω;)
ポーの「黒猫」のラストシーンを彷彿とさせる迫力だったんだもん。怖かった(;ω;)
代金として頭をなでさせてもらいました。



数日前に雪が降ったのが残ってまして、小学生の1グループが走り回りながら雪合戦してました。
女子対男子の戦いになってた。微笑ましいですね(棒)

駆けっこ&雪合戦の一団がドカドカ走って来て、うわーこっち来るな!って思ったんだけど私の行く手を阻む位置で止まっちゃって、男子対女子の一触即発の緊張感で雪玉構えて睨み合いを始めてしまいました。

男子のひとりが私に気付いて「一旦止め!」って言ったんだけど、そんなことで制止できるほど女子は甘くないです。
ひとりの女子が男子に向かって雪玉投げて、それから女子も男子も雪玉投げ合いのわやくちゃが続いて、とほほでしたよー(´ρ`)/

「ダメ!」って言われてから一線越えるのが小学生という生き物ですね。ウン(´ρ`)
理解ある大人のフリして向かいの建物を見たら、屋根の上にしょうき様がいたんだけど、もうひとり凄い形相のがいるなと思ったら窓ガラスに映った自分でした。
あんな顔で雪合戦する子供たちを見守ってたのか…本気でショック(´ρ`;)


気を取り直してまたつらつら散策していきました。
半円アーチの窓とかトスカナ様式風とかヴェランダとかカーテンボックスとか散々見た後で、唐突に和風な縁側付きの住宅が現れて、なぜかむやみに感動しちゃいました。
明治―!って気分でしたねー。
洋風と和風のコラボレーション。

長崎居留地の建物に明治のトイレがあったので見てきました(//´ρ`//)
チェンバーポット(おまる)とか(//´ρ`//)
おまるにも色んな形があって、この形のものではこうやって用を足すのかな、とか妄想が膨らみました。へへへ。


ちらほら小学生のグループを見掛けたんですが、酒蔵にはとんと姿が無くておっかしかったです。
子供は酒蔵には興味ないですね。
心おきなく杜氏のナントカカントカとか見てきました。

聖ザビエル天主堂に行ったら、おるわおるわ、小学生女子。
集団で何か熱心に模写してました。
そんで男子は女子を待つのに退屈して外で雪合戦してました。
男子と女子の関心の違いが顕著過ぎて、吹き出しそうになるのを必死で堪えました。
男と女の間には広くて深い河があるのだよ(´ρ`)b ←偉そう

blg020.jpg
ちょうどステンドグラスの真横の角度から光が差し込む時間帯で、綺麗でした。
机や床に落ちた光が実に神々しいです。

神父さんたちが礼拝?するところに「聖ダレソレ」の聖像が何体もあって、さすがにそれは畏れ多くてカメラを向けられませんでした。
もっと厳かな心を持った人しか撮っちゃいけないような気がする……@@;





芝生のある広場が遠足の終着点らしく、わらわらと子供らがたまってました。
小学生たちのグループ同士で、他校の児童と小競り合いが起きてて

すんごく懐かしかったです。

私が小学生の時も他校生と言い争いになったな。
しょーもないことが原因だったけど。
あんまり懐かしかったので、もっとやれ~!って心に中で煽ってきました(´ρ`)b

雪合戦とか小競り合いとか、子供が元気なのを見るのは楽しかったんですが、帝国ホテルのレッドカーペットの上でもキャッキャキャッキャいいながら走り回ってるのはいただけませんでした……。
11、2歳の大きい子がこんな重厚な雰囲気の建物の中で騒ぐのは、何か異様ー……^^;

いくら日本人の子供が絶滅危惧種だからって、ちょっと子供の枠にはめ過ぎというか。
一生懸命子供を演じ過ぎというか。


私も子供のころはテンション高く騒ぐのが自分に期待されてる役目だと思ってました。なのに中学に上がったとたん「そんな子供じみたはしゃぎ方はおやめなさい?」って言われて

「私は今まで大人に騙されてたのか……(||´_ゝ`||)」

と何かイヤ~な気分になったのを思い出してちょっとしょんぼりしちゃいました(||´_ゝ`||)しょぼーん

5、6年生くらいになったら演奏会とか高級レストランとか、子供を歓迎しない場所に連れて行って、ひとかどの紳士淑女の気分を経験させておくといいと思うよ。
社会的に認められたいっていう欲求も芽生える時期だしね。
元・子供だった私が言うんだから間違いない(´_ゝ`)b ←偉そう

blg020c.jpg屋外展示してあって雪をかぶってた蒸気機関車。

blg020b.jpg乗客を乗せて走る蒸気機関車。
いいタイミングで通って行きました^^b
カメラを取り出すのにもたもたしなかったら同じフレームに入ったんですが^^;

そんなこんな。
雪と小学生で彩られた明治村でした。


前記事に拍手ありがとうございました!

すっげえ萌え夢を見たので語ろうと思います(´_ゝ`)b



ほとんど明晰夢に近い状態でした。

男子校で、学園祭の出しものに演劇をすることになりました。
女性キャラは当然女装で演じます。

ヒロイン役が華奢で可憐な、すんごく綺麗な子でね。衣装を着ると可愛くて品があってめちゃくちゃいい男の娘でした。
人選ブラボー。
この劇のヒロイン役がすげえ!って学園祭の準備期間中すでに噂になってました。

劇の舞台は20世紀初頭のヨーロッパ。
だから男の娘もロングスカートです。ブラボー。

その子の相手役、っていうか、劇の主人公なのですが、背が高く物静かで誠実そうな……ぶっちゃけ地味男君でした。
私はそういうタイプも好きだけど地味でしたね(´_ゝ`)

恋人を失った男の狂気と更生、愛と感動の物語というあらすじで、
男の娘演じるヒロインは死にます。


教会でお葬式のシーンがありまして、男の娘が棺桶の中で寝てました。
その葬式のセットがね!退廃と耽美な香りの演出で!



誰をターゲットにした出しものだったんだろう、男子校なのに(´_ゝ`;;)




恋人の死を知らされた主人公が葬式に駆けつけてきまして、半狂乱で棺桶の中の亡骸を抱き上げました。
とたん、ヒロインの胸の上で組まされていた指がほどけて、腕がだらりと落ちたのです。

その「腕が落ちる」っていう演出が、これ以上なく「死体」を強調しててすげーって思っちゃって

明晰夢なのをいいことに、そのシーンを何度も繰り返し見ていました。


しかもカメラの角度まで変えて。



最愛の恋人を失って、男は狂気に走ります。
ヒロインは幽霊になって男を更生に導きます。
男はなんとか生きる希望を見出し、新たな一歩を歩き出します。
おわり。


衣装を合わせず制服のまま台本を読み合わせる練習風景やら、校舎の一画で息抜きしてる様子やら、学園祭の他の準備の様子やら、そういうシーンがちらほら挿入されまして、

すんごく画面が綺麗だったんだよな~~~(´ρ`)



伝統ある古びた校舎はいかにも“私学”って感じで(←何)
芝生やら青い空やら。
こんな夢、いいの!?出来過ぎでしょ!反則でしょ!

あんまり出来過ぎた夢だったので、ドキュメンタリー番組の放送電波をうっかり夢で受信しちゃったかと思ったほどでした(´ρ`)/
番組のDVDがあったら買わせていただきますー。
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/09 heketo]
[01/08 モリエール]
最新記事
^^
(08/19)
(08/27)
(01/25)
(01/23)
(01/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
猫ヶ森碧猫
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
忍者ブログ [PR]